 
休館日のお知らせ
| 11月: 上野本館…4、10、17、25日 筑波実験植物園…4、10、17、25日 附属自然教育園…4、10、17日 | 
| 12月: 上野本館…1、8、15、22、28、29、30、31日 筑波実験植物園…1、15、22、28、29、30、31日 附属自然教育園…15、22、28、29、30、31日 | 
| 1月: 上野本館…1、5、13、19、26日 筑波実験植物園…1、2、3、4、5、13、19、26日 附属自然教育園…1、2、3、4、5、13、19、26日 | 
■すべての会場 7月のイベント
| 2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/1(金) | 夜の天体観望公開 
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博 | 当日受付 | |||
| 観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
| 時間 | 19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) | ||||
| 会場 | 上野本館 | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| 備考 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 | ||||
| 申込方法 | 申込は不要です | ||||
| かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/1(金)〜7/3(日) | 動物やじろべえを作ろう 【諸事情により、内容を変更する場合があります】 | ||||
| やじろべえの両端に付けた、重りの向きを変えると・・・バランスの不思議を体験してみましょう。 | |||||
| 時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了です | ||||
| 会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
| 定員 | 42名 | ||||
| 対象 | 【平日】小学生〜大人 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
| 申込方法 | 直接会場へお越しください。 | ||||
| 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/2(土) | 磯の動物を観察する会(2) 
動物研究部/松浦 啓一、藤田 敏彦、齋藤 寛、並河 洋、小松 浩典 | 受付終了 | |||
| 時間 | 9時30分〜14時30分 | ||||
| 会場 | 神奈川県葉山町芝崎海岸 | ||||
| 定員 | 40名 | ||||
| 集合 | 9時30分 JR横須賀線逗子駅 | ||||
| 解散 | 14時30分 現地 | ||||
| 対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
| 費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
| 備考 | 雨天中止 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 | ||||
| 締切日 | 6月11日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/2(土) | 海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※ 
植物研究部/北山 太樹 | 受付終了 | |||
| 7/2(土) | ツタンカーメン王について 実施フロア:地球館B2F ※※ 
人類研究部/坂上 和弘 | 受付終了 | |||
| 7/3(日) | いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※ 
動物研究部/長谷川 和範 | 受付終了 | |||
| 7/3(日) | 隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※※ 
理工学研究部/米田 成一 | 受付終了 | |||
| 7/9(土) | 日本のコケをもっと知ろう 実施フロア:地球館1F ※ 
植物研究部/樋口 正信 | 受付終了 | |||
| 7/9(土) | ◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※ 
地学研究部/冨田 幸光 | 受付終了 | |||
| 7/10(日) | 国産自動車が作られた頃の話(1) 実施フロア:地球館2F ※ 
理工学研究部/鈴木 一義  | 受付終了 | |||
| 7/10(日) | 魚の卵と仔稚魚のはなし 実施フロア:地球館1F ※※ 
動物研究部/篠原 現人 | 受付終了 | |||
| 7/16(土) | 日本に昆虫は何種いるのか 実施フロア:地球館1F ※ 
動物研究部/篠原 明彦 | 受付終了 | |||
| 7/16(土) | 地質構造と地震の「ゆれやすさ」との関係 実施フロア:地球館B2F ※※ 
地学研究部/堤 之恭 | 受付終了 | |||
| 7/17(日) | 人の役に立つカビの話 実施フロア:地球館1F ※ 
植物研究部/細矢 剛 | 受付終了 | |||
| 7/17(日) | 多摩川で発見された世界最古のステラーダイカイギュウ 実施フロア:地球館B2F ※※ 
地学研究部/甲能 直樹 | 受付終了 | |||
| 7/18(月) | クモのふしぎ 実施フロア:地球館1F ※ 
動物研究部/小野 展嗣 | 受付終了 | |||
| 7/18(月) | 縄文人はどこから来たか? 実施フロア:地球館B2F ※※ 
人類研究部/溝口 優司 | 受付終了 | |||
| 7/23(土) | おいしいウニとまずいヒトデ 実施フロア:地球館1F ※ 
動物研究部/藤田 敏彦 | 受付終了 | |||
| 7/23(土) | 国産自動車が作られた頃の話(2) 実施フロア:地球館2F ※※ 
理工学研究部/鈴木 一義 | 受付終了 | |||
| 7/24(日) | ◆ライト◆極限環境の藻類 実施フロア:地球館1F ※ 
植物研究部/辻 彰洋 | 受付終了 | |||
| 7/24(日) | 中生代の植物と植生 実施フロア:地球館B2F ※※ 
地学研究部/植村 和彦 | 受付終了 | |||
| 7/30(土) | ミャンマーのモグラ調査 実施フロア:地球館1F ※ 
動物研究部/川田 伸一郎 | 受付終了 | |||
| 7/30(土) | 光のはやさをはかる 実施フロア:地球館B3F ※※ 
理工学研究部/石井 格 | 受付終了 | |||
| 7/31(日) | 貝の生活 実施フロア:地球館1F ※ 
動物研究部/齋藤 寛 | 受付終了 | |||
| 7/31(日) | ◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館B2F ※※ 
地学研究部/佐野 貴司 | 受付終了 | |||
| 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
| 時間 | ※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 | ||||
| 会場 | 地球館・日本館 | ||||
| 定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
| 対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
| 備考 | 【お知らせ】 ※ 3日(日)@講師、タイトルが変更になりました。 ※10日(日)@、Aトーク開始時間が変更になりました。 ※31日(日)@講師、タイトルが変更になりました。 | ||||
| 受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
| 申込方法 | 申込みは不要です | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/2(土)〜7/3(日) | 八ヶ岳でコケと地衣類を楽しむ 
植物研究部/樋口 正信、大村 嘉人 | 受付終了 | |||
| コケと地衣類の特徴を知り、高山の代表的な種類を観察してみましょう。 | |||||
| 時間 | 1日目:室内講義・実習(長野県南佐久郡佐久穂町) 2日目:八ヶ岳白駒池周辺観察 ※参加される方には、日程や費用などの詳細をご連絡します。 | ||||
| 会場 | 長野県南佐久郡佐久穂町、八ヶ岳白駒池周辺 | ||||
| 定員 | 20名 | ||||
| 集合 | 7月2日(土)15時30分 青苔荘(長野県南佐久郡佐久穂町) | ||||
| 解散 | 7月3日(日)15時30分 青苔荘(長野県南佐久郡佐久穂町) | ||||
| 対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
| 費用 | 約7,500円程度(宿泊費、食事代、保険料) | ||||
| 備考 | 小雨決行、悪天候の場合は中止 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 | ||||
| 締切日 | 6月11日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 特別展講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 共催: | ||||
| 7/2(土) | 恐竜博士たちが語る! ティラノサウルス×トリケラトプスの最新研究 
地学研究部/真鍋 真 日本学術振興会 特別研究員PD/藤原 慎一 | 当日受付 | |||
| 「恐竜博2011」の開催を記念して、講演会を開催します。専門家による楽しくてわかりやすいお話で、奥の深い恐竜の世界をのぞいてみませんか。 | |||||
| 時間 | 13:00〜15:00 | ||||
| 会場 | 本館 講堂 | ||||
| 定員 | 100名 | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| 申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
| 2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/2(土) | 第5回「ビョウヤナギとキンシバイ」 
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章 | ||||
| 樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 | |||||
| 時間 | 13時〜16時 | ||||
| 会場 | 筑波実験植物園 | ||||
| 定員 | 35名 | ||||
| 対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
| 申込方法 |  電話(029-851-5159) | ||||
| かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/5(火)〜7/10(日) | みんなで節電計画! | ||||
| 7/12(火)〜7/17(日) | みんなで節電計画! | ||||
| 7/19(火)〜7/24(日) | みんなで節電計画! | ||||
| 7/26(火)〜7/31(日) | みんなで節電計画! | ||||
| 普段の生活でできる身近な「節電」について、クイズなどを通して楽しく学びます。 | |||||
| 時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
| 会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
| 定員 | 60名 | ||||
| 対象 | 【平日】小学生〜大人 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
| 申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
| 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/6(水) | 山の植物(1) 
植物研究部/門田 裕一 | 受付終了 | |||
| 時間 | 5時〜17時 | ||||
| 会場 | 北海道夕張市、夕張岳 | ||||
| 定員 | 10名 | ||||
| 集合 | 5時 ゆうばりホテルシューパロ | ||||
| 解散 | 17時 ゆうばりホテルシューパロ | ||||
| 対象 | 高校生以上 | ||||
| 費用 | 約4,500円(現地移動費、保険料) | ||||
| 備考 | 小雨決行 詳細は参加される方にご連絡します | ||||
| 締切日 | 6月4日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/9(土) | 三浦半島でキノコと植物を観察しよう♪ 
植物研究部/保坂 健太郎、奥山 雄大、海老原 淳 | 受付終了 | |||
| 時間 | 9時30分〜17時 | ||||
| 会場 | 神奈川県三浦半島二子山周辺 | ||||
| 定員 | 20名 | ||||
| 集合 | 9時30分 JR横須賀線田浦駅 | ||||
| 解散 | 17時 現地 | ||||
| 対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
| 費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
| 備考 | ・雨天決行(雨具をご用意ください) ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 ・約10キロ程度の行程を歩きながら観察します。 | ||||
| 締切日 | 6月18日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
| 7/9(土) | 簡易霧箱の製作と放射線の観察 
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 | 受付終了 | |||
| 少し深めのガラス容器とドライアイスを使って簡易霧箱を作製し、放射線を観察しましょう。 | |||||
| 時間 | 14時30分〜16時 | ||||
| 会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
| 定員 | 20名 | ||||
| 対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
| 費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
| 備考 | ※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 | ||||
| 締切日 | 6月25日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/15(金) | 夜の天体観望公開 
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博 | 当日受付 | |||
| 観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
| 時間 | 19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) | ||||
| 会場 | 上野本館 | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| 備考 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 | ||||
| 申込方法 | 申込は不要です | ||||
| 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/16(土) | 天文ニュース解説 
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博 | 当日受付 | |||
| 7/16(土) | 古代の天文機器 
国立天文台/伊東 昌市 | 当日受付 | |||
| 時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
| 会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
| 定員 | 50名 | ||||
| 対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
| 備考 | ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料となります。年齢が分かる証明書等を提示してください。 | ||||
| 申込方法 | 申込は不要です | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
| 7/16(土) | 振り子であそぼう −動きを予測できるかな?− 
東京農工大学/村山 能宏 | 受付終了 | |||
| 行ったり来たり、ゆれ続ける振り子。ちょっと変わった自分の振り子を作って動きの規則を発見しよう。たくさんの振り子をつるしたり、振り子と振り子をつないだら、動きは予測できるかな? | |||||
| 時間 | 14時〜15時30分 | ||||
| 会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
| 定員 | 20名 | ||||
| 対象 | 小5〜中3 | ||||
| 費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
| 備考 | ※高校生も歓迎します。 ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料となります。年齢が分かる証明書等を提示してください。 | ||||
| 締切日 | 6月25日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 科学自由研究フェスタ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 共催:NPO法人日本サイエンスサービス | ||||
| 7/17(日)〜7/18(月) | 科学自由研究フェスタ2011 | ||||
| 高校生の科学自由研究の国際大会の受賞者による発表会や自由研究の相談会など自由研究のお祭りを開催します。クイズラリーや観察体験コーナーもあり、夏休みに活用するにはもってこいのイベントです!毎年自由研究に頭を悩ませているアナタ!自由研究のことは、自由研究を楽しんできた先輩たちに聞いてみよう。 | |||||
| 時間 | 10:00〜16:00 | ||||
| 会場 | 本館 講堂 | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| URL | http://kenkyu.info/event.html | ||||
| 申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
| 2011植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/17(日) | 花と虫のかかわり(夏) 
学習指導員/鈴木成美 学習指導員/二階堂春恵 | ||||
| 筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 | |||||
| 時間 | 午前10時30分〜12時30分 | ||||
| 会場 | 筑波実験植物園 | ||||
| 定員 | 30名 | ||||
| 対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
| 受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
| 締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
| 申込方法 |  電話(029-851-5159) | ||||
| 自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | |||||
| 7/18(月) | 植物園で夏のキノコを観察しよう♪ 
植物研究部/保坂 健太郎 | 受付終了 | |||
| 夏に発生するきのこの探し方、見分け方の超入門編です。 | |||||
| 時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
| 会場 | 筑波実験植物園内 | ||||
| 定員 | 20名 | ||||
| 対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
| 費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(大学生以上300円、高校生以下無料) | ||||
| 持参品 | 虫除け、スズメバチ対策をしてお越し下さい。 | ||||
| 備考 | ・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・雨天決行(雨具をご用意ください) | ||||
| 締切日 | 6月26日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 2011植物のここが面白い | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/24(日) | 「植物と動物、せめぎ合いの進化」 
筑波実験植物園/奥山雄大 | 受付終了 | |||
| 植物VS昆虫?!生き物の見方が変わる,驚異の攻防戦を解説します。 | |||||
| 時間 | 午前10時〜12時(昆虫観察会) 午後1時30分〜3時(講義) | ||||
| 会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
| 定員 | 30名 | ||||
| 対象 | 小学生以上 | ||||
| 備考 | 要問合せ | ||||
| 申込方法 |  往復はがき | ||||
| 特別展「恐竜博2011」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 共催:朝日新聞社、TBS | ||||
| 7/25(月) | 宮西達也さん おはなし会&サイン会 
絵本作家/宮西 達也 | ||||
| 本博では「ティラノサウルスシリーズ」(ポプラ社刊)のキャラクターがナビゲート役となり、会場を盛り上げています。これを記念し、キャラクターの生みの親である絵本作家・宮西達也さんのおはなし会を開催します。「ティラノサウルスシリーズ」をはじめとする人気のお話を楽しく聞きましょう。会場にはティラノサウルスもやってくるよ! | |||||
| 時間 | @11:00〜12:00 A15:00〜16:00 の2回 | ||||
| 会場 | 地球館3階講義室 | ||||
| 定員 | 各回70名 | ||||
| 集合 | 各回開演の30分前から 会場入口にて受付開始 | ||||
| 対象 | 「恐竜博2011」の入場券(半券可)をお持ちの方で、当日配布の整理券をお持ちの方 | ||||
| 備考 | 【プログラム】 おはなし会(30分)、サイン会(30分) ※サイン会は会場にて絵本かパペットを購入した方、または宮西さんの絵本を持参した方が対象です。(サインは整理券1枚につき1回に限ります。色紙、シールブック等へのサインはできません)。整理券の番号はサイン会の順番とは異なります。 ※おはなし会の会場は「恐竜博2011」会場から離れているため、「恐竜博2011」への再入場を希望される方は、おはなし会会場で入場券半券に「再入場スタンプ」を押します。 | ||||
| 申込方法 | ※いずれの回も当日10:00から地球館3階講義室前で整理券を配布します。整理券は1人1枚必要です。 ※「恐竜博2011」の入場券(半券可)が必要となります。 | ||||
| お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) | ||||
| 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/27(水)〜7/29(金) | 古脊椎動物研究法講座1〜3 
地学研究部/真鍋 真 | 受付終了 | |||
| 時間 | 各日10時〜16時 | ||||
| 会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
| 定員 | 10名 | ||||
| 対象 | 大学生・院生、教員、学芸員、教育関係者 | ||||
| 費用 | 保険料150円(1回50円、当日集めます) | ||||
| 備考 | ※3日間参加することが必須です。 ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 1年間に2度以上来館される方は、「リピーターズパス」(年会費千円)が便利です。日本館地下1階正面玄関入口 友の会カウンターで受け付けております。その日からご利用になれます。 | ||||
| 締切日 | 7月6日 締切(消印有効) | ||||
| 申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
| お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) | ||||
| 特別展「恐竜博2011」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | 共催:朝日新聞社、TBS | ||||
| 7/29(金) | 特別企画「ナイトミュージアム」 | ||||
| 本博では、夜の会場を探検する特別企画「ナイトミュージアム」を開催します。「恐竜博2011」の会場に懐中電灯を持って入場いただきます。暗闇の中に浮かび上がる恐竜たちの迫力ある姿、意外な姿を発見できるかも!当日は、監修者の真鍋真・国立科学博物館研究主幹によるライブ解説も予定しています。 【好評につき、9月の追加開催が決定しました。】 | |||||
| 時間 | 17:30から20:00(最終入場は19:30まで) 好評により入場開始時刻17:30から18:30頃の間は会場内が混雑いたします。18:30以降の時間帯は比較的余裕がございます。 | ||||
| 会場 | 国立科学博物館 「恐竜博2011」会場 | ||||
| 対象 | ナイトミュージアムチケットをご購入いただいた方 | ||||
| 費用 | 一般・大学生1,500円、小・中・高校生600円 | ||||
| 持参品 | ※当日は懐中電灯を持参ください。 ご家族やグループでお越しの皆様は、各ご家族・グループで一つとしていただきますよう、ご協力をお願いいたします。 | ||||
| 備考 | ※会場が混雑する場合は、お待ちいただくことがあります。あらかじめご了承ください。 | ||||
| 申込方法 | ※チケットは各日、特別展券売所にて販売します。「恐竜博2011」の入場料とは別の料金設定となっておりますので、ご不明の点はお問い合わせ下さい。 (※「恐竜博2011」の前売券・当日券・招待券等は使用できません。) | ||||
| お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) | ||||