休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 4月のイベント
東京・春・音楽祭−東京のオペラの森 2011− | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/18(金)〜4/6(水) |
東京・春・音楽祭−東京のオペラの森 2011− |
||||
3月21日(月・祝)14時開演:ミュージアム・コンサート 新村理々愛 フルート・リサイタル〜今最も期待される天才、高校生フルート奏者登場! 3月26日(土)14時開演:ミュージアム・コンサート 久元祐子(ピアノ)〜ショパンが愛したピアノ、プレイエルの響き 3月27日(日)14時開演:ミュージアム・コンサート 原田節〜不思議な楽器オンド・マルトノ 3月30日(水)14時開演:ミュージアム・コンサート 波多野睦美(メゾ・ソプラノ)&つのだたかし(リュート)〜古きよきイギリスの歌 4月6日(水)14時開演:ミュージアム・コンサート 和谷泰扶(ハーモニカ)〜懐かしの音色で聴く名曲選 全ての公演のお問い合わせは、下記まで。 お問合せ 03-3296-0600(東京・春・音楽祭実行委員会) 詳細は、音楽祭ホームページをご覧ください。 http://www.tokyo-harusai.com/ |
|||||
時間 | コンサート時間によって異なる。 | ||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 1公演3000円 | ||||
備考 |
※3月18日(金)に予定されていた ・戸田弥生 ヴァイオリン・リサイタル ・Vive!サクソフォーンカルテット については,地震の影響により中止とさせて頂きます。 大変申し訳ございませんが,何卒ご了承くださいますようお願いいたします。 |
||||
申込方法 | チケットのお申し込み 東京・春・音楽祭実行委委員会 http://www.tokyo-harusai.com/ 東京文化会館チケットサービス 03−5685−0650(オペレーター) | ||||
お問い合わせ |
3月18日分のチケットの取り扱い等については, 東京・春・音楽祭実行委員会 03-3296-0600 までお問い合わせください。 |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
3/29(火)〜4/3(日) |
ウン、コれは知りたい!ウンチく話 【中止】 |
||||
「ウンチ」を出すことは、生き物が健康に暮らすためにとても大切なものです。動物たちのいろいろなウンチく話を用意しています! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日・祝日・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただきますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/1(金) |
夜の天体観望公開 【中止】
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/2(土) |
綺麗で毒のある蛾、マダラガ類の世界 【中止】
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
鱗翅目マダラガ科蛾類は昼行性のものが多く、体内に青酸成分を含む。その進化と行動を解説する。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
備考 | ※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 | ||||
締切日 | 3月12日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/2(土) |
魚の寄生虫 実施フロア:地球館1F ※
|
受付終了
|
|||
4/2(土) |
最近のフィールド調査 実施フロア:地球館B2F ※※
|
受付終了
|
|||
4/3(日) |
海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※
|
受付終了
|
|||
4/3(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※※
|
受付終了
|
|||
4/9(土) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※
|
受付終了
|
|||
4/9(土) |
◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
|
受付終了
|
|||
4/10(日) |
◆ライト◆ツクシとそのなかまたち 実施フロア:地球館1F ※
|
受付終了
|
|||
4/10(日) |
日本列島の生い立ち 実施フロア:日本館3F ※※
|
受付終了
|
|||
4/23(土) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/斎藤 寛
|
受付終了
|
|||
4/24(日) |
星屑の島々の魚たち 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
4/24(日) |
◆ライト◆3Dデジタルで哺乳類の水生適応を見る! 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
4/29(金) |
何匹いるかな?地衣類にかくれんぼ 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
4/29(金) |
◆プラス◆DNAから見た江戸時代人 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
人類研究部/篠田 謙一
|
受付終了
|
|||
4/30(土) |
日本に昆虫は何種いるのか 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
4/30(土) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
・4月29日(祝)@ 担当者が変更になりました。 ・4月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)は中止となりました。 ・4月16日(土)、17日(日)は実施しません。 |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/2(土) |
第2回「メギの開花と芽吹き」 ※2回目以降は13時〜16時
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/5(火)〜4/10(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 【現在休室中です。4月12日より開始します。】 |
||||
探してみると、私たちの周りにはたくさんの“プラスチック”があります。プラスチックの性質を利用して、アンモナイトのレプリカを作ってみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
土日・祝日・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただきますのでご了承ください。 |
||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
企画展「宝石サンゴ展」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/6(水) |
宝石サンゴシルバージュエリー制作教室〜宝石サンゴとシルバーを使って、お気に入りのペンダント又はストラップを作ろう〜
日本宝飾クラフト学院/講師
|
||||
4/7(木) |
宝石サンゴシルバージュエリー制作教室〜宝石サンゴとシルバーを使って、お気に入りのペンダント又はストラップを作ろう〜
日本宝飾クラフト学院/講師
|
||||
時間 |
4/6(水)4/7(木) 1日2回開催 1回目10:00〜12:00 / 2回目14:00〜16:00 |
||||
会場 | 地球館地下1階宝石サンゴ展会場内特設会場(サンゴ工房) | ||||
定員 | 1回につき12名 | ||||
対象 | 小学校3年生以上 | ||||
備考 |
参加費700円(材料費、保険料) ※当日集めます ※お1人様1点制作 ※別途常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下・65歳以上は無料) |
||||
締切日 | 3月21日 (月・祝) | ||||
申込方法 | 下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)希望の日付・時間帯…第二希望まで記入可 (3)参加希望者全員の氏名・年齢・職業(4)住所(5)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメール又はハ ガキにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場 合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申し込み受付を継続いたしま す。) | ||||
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/9(土) |
モグラ学講座 【中止】
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
モグラに関する研究について、最新の知見を解説します。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
備考 | ※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 | ||||
締切日 | 3月19日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
企画展「宝石サンゴ展」講演会その1 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/9(土) |
「宝石サンゴの自然史・文化史」
沖縄美ら海水族館 魚類課 課長補佐/野中 正法
装身具史研究家・日本宝飾クラフト学院理事長/露木 宏 |
||||
常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料) | |||||
時間 | 13:30〜15:30 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
締切日 | 3月24日 (木) | ||||
申込方法 | 下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメール又はハ ガキにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場 合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申し込み受付を継続いたしま す。) | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/9(土) |
貝類学入門講座 【中止】
動物研究部/斎藤 寛
|
受付終了
|
|||
貝類の多様性と解剖学的特性について解説します。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | ※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 | ||||
締切日 | 3月19日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
2011植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る 体験講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/9(土) |
第1回 種まき
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
4/9(土) |
いん石を調べよう! 【中止】
理工学研究部/若林 文高・米田 成一
|
受付終了
|
|||
いん石を手にとって、地球の岩石と比べたり、表面を溶かしたりして調べてみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | ※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 | ||||
締切日 | 3月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
2011植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/10(日) |
園内で見る筑波山の植物(春)
学習指導員/五木田悦郎
学習指導員/福田良市 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/10(日) |
脊椎動物の構造 【中止】
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
脊椎動物のからだの特徴について概説します。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
備考 | ※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 | ||||
締切日 | 3月20日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/12(火)〜4/17(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
4/19(火)〜4/24(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
4/26(火)〜5/1(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
探してみると、私たちの周りにはたくさんの“プラスチック”があります。プラスチックの性質を利用して、アンモナイトのレプリカを作ってみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します。整理券配布は定員に達し次第終了となります。 | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
土日・祝日・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただきますのでご了承ください。 |
||||
申込方法 | 直接会場へお越しください。 | ||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/15(金) |
夜の天体観望公開 【中止】
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観測できる主な天体:月、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/16(土) |
天文ニュース解説 他 【中止】
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
2011「さくらそう展」関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 筑波大学農林技術センター | ||||
4/16(土) |
展示案内1
愛知教育大学/加藤淳太郎
|
||||
時間 | 13時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 申し込み不要、当日会場にお集まり下さい。 | ||||
4/17(日) |
セミナー 「プリムラとツツジに見る園芸植物の多彩化」
筑波大学/水田大輝
|
||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
4/23(土) |
展示案内2
筑波大学/大澤良
|
||||
時間 | 13時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 申し込み不要、当日会場にお集まり下さい。 | ||||
4/24(日) |
展示案内3
明治大学/半田高
|
||||
時間 | 15時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 申し込み不要、当日会場にお集まり下さい。 | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/16(土) |
春の草花 【中止】
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時40分〜12時00分 | ||||
会場 | 奥武蔵(埼玉県日高市周辺) | ||||
定員 | 10名(最小催行人数:4名) | ||||
集合 | 10時40分 西武池袋線 高麗駅 | ||||
解散 | 12時 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※地震の影響により、中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。 |
||||
締切日 | 3月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | |||||
4/29(金) |
植物園で春のキノコを観察しよう♪
植物研究部/細矢 剛・保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
春に出現するキノコ(主に子嚢菌類)を観察しましょう。 | |||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園内 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・雨天決行(雨具をご用意ください) |
||||
締切日 | 4月8日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |
企画展「宝石サンゴ展」講演会その2「宝石サンゴ研究の最前線」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/29(金) |
1.「宝石サンゴ研究の最前線―展示での研究紹介」
動物研究部/藤田 敏彦
|
||||
4/29(金) |
2.「ミトコンドリアゲノムを使って宝石サンゴを分類する」
高知大学 理学部応用理学科 研究主幹/鈴木 知彦
|
||||
4/29(金) |
3.「宝石サンゴの骨格を分析して海洋環境を調べる」
産業技術総合研究所 地質情報研究部門 研究グループ長/鈴木 淳
|
||||
※定員に達していないため、引き続き先着順で定員を満たすまで申し込みを受付しています。 参加希望の方はメール又は往復はがきにてご応募ください。参加票をお送りいたします。 |
|||||
時間 | 13時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料) | ||||
受付開始 | 13時00分より受付開始 | ||||
締切日 | 4月25日 (月)必着 | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメール又ははがきにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場 合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申し込み受付を継続いたしま す。) | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/29(金) |
虫の生活を観察する会 【中止】
動物研究部/篠原 明彦・野村 周平・小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
ゆっくり歩きながら春の渓谷に見られる昆虫の観察を行います。 | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 八王子市日影沢 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時 JR中央線高尾駅 | ||||
解散 | 15時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
地震の影響等を考慮しまして、講座を中止することにいたしました。 ご応募いただいた皆様には大変ご迷惑とご不便をおかけしますが、 何とぞご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 |
||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:30) |