休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 1月のイベント
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/2(日) |
光について考えてみよう 実施フロア:地球館3F講義室 ※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
1/2(日) |
知られざるコケの世界 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
1/8(土) |
日本列島の骨組み 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
1/8(土) |
都心の地衣類の復活とともに戻ってきたコケガ類の話 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
1/9(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
1/9(日) |
◆ライト◆海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
1/10(月) |
海は進化の実験場だった! 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
1/10(月) |
イルカ・クジラの寄生虫 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
1/15(土) |
いろいろな微化石 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
1/15(土) |
鳥類の種の分け方 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
1/16(日) |
縄文人はどこから来たか? 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
1/16(日) |
◆ライト◆親潮と黒潮のプランクトン 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
1/22(土) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
1/22(土) |
日本に昆虫は何種いるのか 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
1/23(日) |
木の葉の化石:カエデ 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
1/23(日) |
さかなの目のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
1/29(土) |
国立科学博物館と建物の歴史 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
1/29(土) |
きのこやカビは何種いる? 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
1/30(日) |
◆ライト◆鉱物最近の話題 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
1/30(日) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
【お知らせ】 ※22日(土) 講師、タイトルが変更になりました。 ※29日(土) タイトルが変更になりました。 |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
1/4(火)〜1/9(日) |
こんなに活躍!いろんな舌 |
||||
1/11(火)〜1/16(日) |
こんなに活躍!いろんな舌 |
||||
1/18(火)〜1/23(日) |
こんなに活躍!いろんな舌 |
||||
1/25(火)〜1/30(日) |
こんなに活躍!いろんな舌 |
||||
動物によって、様々な種類の舌があります。いろいろな舌の違いを知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日・祝日・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただきますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、天王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
1/8(土) |
色々なもので染めてみよう
都立富士森高校/中田綾子
理工学研究部/若林文高、米田成一 |
受付終了
|
|||
藍染めのように植物の葉・根や、その他の身近にあるもので染め物を体験してみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい。 | ||||
締切日 | 12月18日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/8(土) |
植物の同定(ハギ類を例に)
植物研究部/秋山忍
|
受付終了
|
|||
時間 | 14時〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 | ||||
締切日 | 12月18日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/15(土) |
棘皮動物学講座
動物研究部/藤田敏彦
|
受付終了
|
|||
棘皮動物学の最前線を紹介します。実際の標本を観察することにより、棘皮動物の特徴と研究方法を理解します。 | |||||
時間 | 10時〜12時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 | ||||
締切日 | 12月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/15(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
1/15(土) |
活動する太陽、そして地球
京都大学/一本 潔
|
||||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
2010植物園とことんセミナー「はじめての植物講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/15(土) |
花・果実・種子(被子植物)
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
花はどうして多様なの?花のつくりから、受粉、種子散布、芽生えまで、花のかたちや仕組みから花の秘密にせまります。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
定員になり次第締め切ります。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
1/22(土) |
隕石の化学
理工学研究部/若林文高、米田成一
|
受付終了
|
|||
隕石を手にとって簡単な実習を行いながら、その化学組成や同位体組成から地球や太陽系の始まりについて分かってきたことを解説します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 1月8日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |