休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 7月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
6/29(火)〜7/4(日) |
鳥の羽根を見てみよう 〜羽根の役割〜 |
||||
鳥の羽根にはいろいろな種類と役割があります。顕微鏡で羽根の観察をして、羽根のしおりを作ってみましょう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日・祝日・混雑時等は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2010年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:金星、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 午後7時30分から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/3(土) |
◆プラス◆ クジラの話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
7/3(土) |
日本列島について 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
7/4(日) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
7/4(日) |
深海への挑戦 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
7/10(土) |
富士山のコケ 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
7/10(土) |
ペリリュー島の戦い 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
7/11(日) |
最大の魚と最小の魚 実施フロア:地球館1F ※
標本資料センター/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
7/11(日) |
光を通して探る物質の世界 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
7/17(土) |
東京湾の過去と現在 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
7/17(土) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
7/18(日) |
◆ライト◆海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
7/18(日) |
テレビの不思議 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
7/19(月) |
鳥類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
7/19(月) |
アシカとアザラシの祖先の謎 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
7/24(土) |
菌類がつなぐ生物ネットワーク 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
7/24(土) |
◆プラス◆ 哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
7/25(日) |
◆プラス◆ 海に生きる微少な動物プランクトン 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
7/25(日) |
東アジアの旧石器時代人 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
7/31(土) |
フランスの自然と虫たち-「ファーブルにまなぶ」展裏話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
7/31(土) |
科学博物館日本館建物見学ツアー 実施フロア:日本館1F ※※
産業技術史資料情報センター/清水 慶一
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
7/6(火)〜7/11(日) |
野菜にも花が咲く |
||||
みなさんは野菜の花を見たことがありますか?野菜の花の標本を作って帰り、夕食の話題を提供します! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日・祝日・混雑時等は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
7/10(土) |
炭酸ガス(二酸化炭素)を化学しよう!
東京学芸大学附属高校/坂井英夫
理工学研究部/米田成一、若林文高 |
受付終了
|
|||
炭酸ガスの中で物を燃やしたり、ドライアイスをサラダ油の中に入れたりして、炭酸ガスの性質を勉強しましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい。 | ||||
締切日 | 6月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2010植物園とことんセミナー『樹木形態とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/10(土) |
第7回「ウワミズザクラとメタセコイア(似て非なる枝の伸び方」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
7/31(土) |
第8回「ブドウ科の分枝形態」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 講義:11時〜12時、調査と観察:13時〜 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 | 029−851−5159 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
7/13(火)〜7/18(日) |
<海のほにゅうるい> なにたべる?どうたべる? |
||||
7/20(火)〜7/25(日) |
<海のほにゅうるい> なにたべる?どうたべる? |
||||
7/27(火)〜8/1(日) |
<海のほにゅうるい> なにたべる?どうたべる? |
||||
海の哺乳類たちはどのような口の形をして、何を食べているのか?一緒に調べてみましょう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日・祝日・混雑時等は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2010年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
||||
観測できる主な天体:月、金星、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
午後7時30分頃から約2時間(晴天時) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/17(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
7/17(土) |
突発天体-突然明るく輝き出す星の不思議とその観測−
京都大学花山天文台/前原裕之
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
中学生・高校生のためのサイエンスセミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 高分子学会関東支部 | ||||
7/18(日) |
最先端高分子
東京大学/須摩岡淳、吉尾正史
川村理化学研究所/原口和敏 理工学研究部/米田成一、若林文高 |
受付終了
|
|||
日進月歩しているサイエンスを、高分子化学の世界を通して紹介します。講演と体験実験を通して、最先端科学の一端に触れ、新しい夢をはぐくんでください。もちろん、2、3度目の参加も大歓迎です。 |
|||||
時間 |
午前10時〜午後4時30分(開場:9時30分) 第1部 講演(午前10持〜正午) 第2部 体験実験(午後1時〜午後4時30分) ※「講演」・「実験」両方にご参加ください |
||||
会場 | 新宿分館 研修研究館 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 中学生・高校生(講演のみ教員・保護者の方も聴講できます) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 6月28日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2010植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/18(日) |
花と虫のかかわり(夏)
学習指導員/鈴木成美
学習指導員/二階堂春恵 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
特別展「大哺乳類展−海のなかまたち」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/20(火) |
チリメンモンスターをさがせ!
きしわだ自然資料館/藤田 吉広
|
||||
チリメンジャコの中に混ざっているさまざまな生物“チリメンモンスター”をさがしだそう! 「海の哺乳類」をささえる小さな海の生き物について知ることができます。 |
|||||
時間 | 14:00〜15:30(90分) | ||||
会場 | 地球館3F 実験自習室 | ||||
定員 | 30名(事前申込制) | ||||
対象 | 小学生以上(大人のみの参加も可) | ||||
費用 | 本イベントへの参加は無料ですが、特別展「大哺乳類展−海のなかまたち」の入場券(半券可)が必要となります。前日までにすでにご覧になられた方は常設展入場券をご購入のうえ、「大哺乳類展」の半券を持参して会場にお越しください。 | ||||
備考 |
※応募多数の場合は抽選となります。 ※複数枚の応募は無効とさせていただきます。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2010/mammal/umi/topics0624.html | ||||
締切日 | 7月5日 (月)必着 | ||||
申込方法 | 往復ハガキにて、「郵便番号」「住所」「氏名(ふりがな)」「学年(年齢)」「連絡先(電話番号)」を明記してご応募ください。 家族またはグループで参加希望の際は、参加者全員の氏名、学年(年齢)を お書き下さい。 ≪申込先≫〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 国立科学博物館特別展室 「チリメンモンスター」係 | ||||
お問い合わせ | 03-5814-9885、9886(国立科学博物館 特別展室) |
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/24(土) |
植物の光合成に学ぶ太陽電池のしくみ−自分で作って確かめてみよう!−
東京農工大学/三沢和彦
|
受付終了
|
|||
太陽から注がれる光のエネルギーを、地球上で最も効率よく利用しているものに、植物の光合成があります。近年、このように太陽エネルギーを生物の使える化学エネルギーに変えるしくみをまねて、太陽電池を作ろうという研究がさかんに行われています。この教室では、実際に太陽電池を作りながら、太陽エネルギーの使い道について、考えてみたいと思います。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 高校生も歓迎します。 | ||||
締切日 | 7月3日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
科学自由研究フェスタ2010 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/24(土)〜7/25(日) |
科学自由研究フェスタ2010 |
当日受付
|
|||
高校生の科学自由研究の国際大会受賞者によるプレゼンテーションや自由研究の相談会など自由研究のお祭り。 クイズラリーや観察体験コーナーもあります。ぜひ夏休みに活用しよう! |
|||||
時間 | 10:00〜16:00 | ||||
会場 | 日本館1F中央ホール | ||||
対象 | 小中高校生 | ||||
費用 | 無料(ただし、常設入館料(高校生以下無料)が必要です。) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2010植物のここが面白い | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/25(日) |
「植物と動物、せめぎ合いの進化」
筑波実験植物園/奥山雄大
|
||||
"助け合う?だまし合う?切っても切れない「長ーいお付き合い」の 姿を知ることで、全く違って見える生き物の世界を紹介します。" |
|||||
時間 |
午前10時〜12時(昆虫観察会) 午後1時30分〜3時(講義) |
||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2010夏休みサイエンススクエア | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/27(火)〜8/22(日) |
2010夏休みサイエンススクエア |
当日受付
|
|||
詳細は下記URLよりホームページをご覧下さい。 ※企画によっては材料費がかかるものがあります。 ※期間中混雑が予想され、行事によっては参加人数に制限を設けることがあります。 ※整理券を配布するものは9:10から当日分の整理券を会場前にて配布します(お一人様につき一枚のみ)。配布受付は必ずご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列にお並び下さい。 ※各受付は、イベント終了時間より前に終了することがございます。 ※月曜日は展示替えのため閉室となります。 |
|||||
時間 |
10:00〜16:00 開場9:45 (整理券配布は9:10から会場前にて行います。) |
||||
会場 | 日本館1F企画展示室 及び 同2F講堂(8/10〜) | ||||
対象 | 小中高校生 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2010/07science/index.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/29(木) |
大哺乳類展連携−スナメリを見に行こう
動物研究部/山田格・田島木綿子
|
受付終了
|
|||
時間 | 12時40分〜15時30分 | ||||
会場 | 千葉県銚子市 | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 12時40分 銚子電鉄外川駅 | ||||
解散 | 15時30分 乗船場 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 小・中学生 2,175円、高校生以上 3,025円(保険料、ウォッチング費用)※今回限りの特別料金 | ||||
備考 | 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 | ||||
締切日 | 7月8日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/31(土) |
光を使って離れた相手と通信してみよう
情報通信研究機構/有本好徳
|
受付終了
|
|||
将来、宇宙でたくさんのデータをやり取りするためには、光を使った通信が使われる予定です。そこで、光ファイバーから目に安全なレーザー光に音声信号をのせて送信し、10メートル以上離れた場所で信号を聞いてみることにより、光通信を体験してみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 高校生も歓迎します。 | ||||
締切日 | 7月10日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |