休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 4月のイベント
東京・春・音楽祭−東京のオペラの森 2010− | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/19(金)〜4/3(土) |
東京・春・音楽祭−東京のオペラの森 2010− |
||||
3月19日(金)19時開演:ミュージアム・コンサート 御喜美江+池上英樹〜アコーディオンとマリンバの新しい響き 3月21日(日)14時開演:ミュージアム・コンサート 吉野直子 ハープ・リサイタル 3月22日(月・休)14時開演:ミュージアム・コンサート 姜 建華(二胡)〜日本の春・中国の春 3月27日(土)18時開演:ミュージアム・コンサート アミーチ・カルテット 3月30日(火)19時開演:ミュージアム・コンサート The DUO(鬼怒無月+鈴木大介)〜Jazz&シネマ・ナイト 4月3日(土)14時開演:ミュージアム・コンサート ジャスパー弦楽四重奏団 全ての公演のお問い合わせは、下記まで。 お問合せ 03-3296-0600(東京・春・音楽祭実行委員会) 詳細は、音楽祭ホームページをご覧ください。 http://www.tokyo-harusai.com/ |
|||||
時間 | コンサート時間によって異なる。 | ||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 1公演3000円 | ||||
申込方法 | チケットのお申し込み 東京・春・音楽祭実行委委員会 http://www.tokyo-harusai.com/ 東京文化会館チケットサービス 03−5685−0650(オペレーター) | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
3/30(火)〜4/4(日) |
天からの手紙!?〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
雪はどんなかたちをしているのかな?雪の結晶を観察してみよう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2010年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 午後7時30分から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/2(金) |
ギャラリートーク ◆国立科学博物館編
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
4/9(金) |
ギャラリートーク ◆国立科学博物館編
地学研究部/冨田 幸光
|
当日受付
|
|||
監修者が主な展示内容を解説するとともに、展示にまつわるウラ話なども紹介します。 | |||||
時間 |
【開催時間】18:00〜18:30 【内 容】@ 4/2(金)川田伸一郎(動物研究部 研究員) A 4/9(金)冨田 幸光(地学研究部 研究主幹) B5/21(金)川田伸一郎(動物研究部 研究員) |
||||
会場 | 特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※参加は無料ですが、特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場に入場するために、別途「大哺乳類展」の入場券(半券不可)が必要です。 | ||||
申込方法 | 開始時間までに、特別展会場内の集合場所にお集まりください。 | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/3(土) |
◆ライト◆ 海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
4/3(土) |
地層を再現する 実施フロア:地球館3F ※※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
4/4(日) |
系統広場の昆虫たち 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
4/4(日) |
光を通して探る物質の世界 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
4/10(土) |
◆プラス◆ 巨大コロッサル・スクイッドの展示標本 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
4/10(土) |
石になった微化石 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
4/11(日) |
「美味しんぼ」に出てくるきのこの秘密 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
4/11(日) |
ヘンな縄文人 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
4/17(土) |
カワハギ科魚類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
標本資料センター/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
4/17(土) |
日本列島ができるまで 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
4/18(日) |
綺麗な蛾、オキナワルリチラシ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
4/18(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
4/24(土) |
新宿分館オープンラボ準備のためお休み |
||||
4/25(日) |
新宿分館オープンラボ開催のためお休み |
||||
4/29(木) |
新種記載の裏側 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
4/29(木) |
歯のあるヒゲクジラ 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) タイトルに◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです タイトルに◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです ◆ライト◆・◆プラス◆の表記のない回は30分程度研究者が解説を行う通常のトークです。 テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)※講義室の場合は52名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学校高学年以上を想定しています)。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2010植物園とことんセミナー『樹木形態とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/3(土) |
第2回「モクレン属の花を比べる」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
4/17(土) |
第3回「いろいろな花のつくりを比べる」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 講義:11時〜12時、調査と観察:13時〜 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 | 029−851−5159 | ||||
教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/4(日) |
万華鏡つくり |
当日受付
|
|||
ビーズやビー玉、水晶など毎回ことなるオブジェクトで万華鏡つくりをして、万華鏡の仕組みを学びながら、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しみましょう。 | |||||
時間 | 午前11時20分、午後1時、1時50分、2時40分(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費150円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午前11時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/10(土) |
サイエンス・ラボ〜アルコールから考える日本人のルーツ |
当日受付
|
|||
サイエンス・ラボでは、身近な物を使って様々な実験・観察・工作などを毎回、色々なテーマで行います。ぜひ、科学を身近なものとして感じに来て下さい。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜午後0時30分、1時〜3時30分(1回約20分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 エレベーターホール | ||||
定員 | 無し | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/11(日) |
砂と遊ぼう いろいろな砂 |
当日受付
|
|||
標本作り:砂にさわったり、顕微鏡で砂を観察したりして、不思議な砂の世界、地球の不思議をのぞいてみよう。きれいな鉱物の結晶や貝殻やサンゴが見えるよ。 ザクロ石を探す:デイサイトの石を砕いた砂からザクロ石を見つけて、美しい色合いや結晶の形を観察して地球内部の自然を楽しもう。 |
|||||
時間 |
標本作り:午前10時20分〜午後0時、1時10分〜3時30分(1回約15分) ザクロ石を探す:午前10時30分、午後1時30分、3時(1回約30分) |
||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 標本作り:無し、ザクロ石を探す:1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/17(土) |
おしばのパウチ葉書を作ろう |
当日受付
|
|||
暖かくなってきました。野原に小さな花が咲き始めました。名前を知っていますか。近くの公園や校庭でも探してみましょう。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後0時、1時〜3時(1回約5分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 エスカレーターホール | ||||
定員 | 無し | ||||
対象 | 小・中学生 | ||||
費用 | 参加費100円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午前9時55分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/18(日) |
「浦島太郎の魚釣り人形」を作って楽しもう |
当日受付
|
|||
浦島太郎がシーラカンスを釣っている人形(変形やじろべえ)を作って、楽しみながら支点と重心のバランスについて考えましょう。 | |||||
時間 | 午前10時30分、10時45分、11時、11時15分、11時30分、11時45分、午後1時15分、1時30分、1時45分、2時、2時15分、2時30分、2時45分(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回4名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時25分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/18(日) |
はじめてのバードウォッチング |
当日受付
|
|||
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しましょう。工作やゲームも楽しみます。雨天の場合は館内で展示解説をします。 | |||||
時間 | 午後1時30分(約120分) | ||||
会場 | 野外(上野公園、不忍池) | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 上野 地球館1階 案内所前 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午後1時より集合場所にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/25(日) |
やさしい・計算器 |
当日受付
|
|||
身近なものを利用して、簡単な計算器を作ります。親子でも楽しめます。 | |||||
時間 | 午前11時、午後1時、午後2時、午後3時(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回24名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時50分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/25(日) |
「はっぱ」はこんなに面白い |
当日受付
|
|||
はっぱっておもしろい!1本の木でも形や大きさがちがう。さわってみるとザラザラ、ツルツル。やわらかいはっぱ、かたいはっぱ。その不思議を探してみよう。 | |||||
時間 | 午前11時、午後2時(1回約60分) | ||||
会場 | 上野 地球館1階 展示室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
集合 | 上野 地球館1階 案内所前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 午前10時30分、午後1時30分より集合場所にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/6(火)〜4/11(日) |
わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
||||
4/13(火)〜4/18(日) |
わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
||||
4/20(火)〜4/25(日) |
わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
||||
4/27(火)〜5/2(日) |
わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
||||
実物の化石に触り、自分だけの化石レプリカをつくろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:45)/所要時間は15分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日・祝日・混雑時等は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
4/10(土) |
砂鉄は鉄?
理工学研究部/米田成一、若林文高
|
受付終了
|
|||
砂鉄は磁石につきますが、金属の鉄ではないことを調べます。そして、砂鉄から金属の鉄を作りましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい。 | ||||
締切日 | 3月27日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 申し込みは締め切りました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
2010植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/11(日) |
園内で見る筑波山の植物(春)
学習指導員/五木田悦郎
学習指導員/福田良市 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2010年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 午後7時30分から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「大哺乳類展−陸のなかまたち」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/16(金) |
ギャラリートーク◆WWFジャパン編
WWFジャパン/岡安 直比
|
当日受付
|
|||
アフリカの熱帯ジャングルに暮らすゴリラやチンパンジーの生態、そして我々ヒトの祖先との関係について解説します。また、彼らのおかれた現状を、ゴリラ孤児院の院長時代の経験に基づいてお話します。 | |||||
時間 |
【開催時間】18:00〜18:30 |
||||
会場 | 特別展「大哺乳類展−陸のなかまたち」会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※参加は無料ですが、特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場に入場するために、別途「大哺乳類展」の入場券(半券不可)が必要です。 | ||||
申込方法 | 開始時間までに、特別展会場内の集合場所にお集まりください。 | ||||
2010「さくらそう展」関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 筑波大学農林技術センター | ||||
4/17(土) |
展示案内1
明治大学/半田高
|
||||
時間 | 13時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 当日参加してください。申込みは不要です。 | ||||
4/18(日) |
展示案内2
筑波大学/大澤良
|
||||
時間 | 13時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 当日参加してください。申込みは不要です。 | ||||
4/25(日) |
展示案内3
愛知教育大学/加藤淳太郎
|
||||
時間 | 15時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 当日参加してください。申込みは不要です。 | ||||
4/25(日) |
セミナー 「日本列島を彩る多様なサクラソウ」
愛知教育大学/加藤淳太郎
|
||||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/17(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
受付終了
|
|||
4/17(土) |
赤外線天文学の歩み I.地上からの観測
宇宙科学研究所 名誉教授/奥田 治之
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
国立科学博物館常設展示改装記念講演会「孤島に生き残っていた小型人類ホモ・フロレシエンシスの謎」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 後援:日本人類学会 | ||||
4/17(土) |
国立科学博物館常設展示改装記念講演会「孤島に生き残っていた小型人類ホモ・フロレシエンシスの謎」
人類研究部/海部陽介
人類研究部/坂上和宏 人類研究部/馬場悠男(名誉研究員) |
受付終了
|
|||
今春、国立科学博物館地球館地下2階人類の「原人・旧人の進化」コーナーが展示更新し、最近発見されて国際的な注目を集めている小型人類ホモ・フロレシエンシスの生体復元などを新たな目玉展示として設置します。新しい展示コーナーがオープンするこの機会に、フロレス島での最近の調査研究の様子やこれまで明らかになった研究成果について、現地で調査を行っているインドネシアとオーストラリアの研究者3名による講演のほか、当館研究者による解説を行います。この講演会によって、新しい展示を作成する背景にある人類学上の大発見や、その重要性をより深く理解していただけると思います。 <講演会プログラム> 13:30 開会のあいさつ 13:40−15:00 「フロレス島における国際共同研究プロジェクト」 トニー・ジュビアントノ 博士 (Dr. Tony Djubiantono) (インドネシア・国立考古学研究センター・所長) 「ホモ・フロレシエンシス: その調査と発見の意義」 マイク・モーウッド 博士 (Prof. Mike Morwood) (オーストラリア・ウォロンゴン大学・教授) 15:00−15:10 (休憩) 15:10−16:30 「ホモ・フロレシエンシスの発見: リャン・ブア洞窟の発掘調査」 トーマス・スティクナ 博士 (Dr. Thomas Stikna) (インドネシア・国立考古学研究センター) 「科博で蘇ったホモ・フロレシエンシス: リャン・ブア1号の生体復元展示」 海部陽介・馬場悠男・坂上和弘 (国立科学博物館人類研究部) 16:30 閉会のあいさつ |
|||||
時間 | (13:00開場) 13:30−16:30 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | 一般 事前申し込み制 | ||||
費用 | 無料 (ただし、常設展示入館料必要) | ||||
備考 | 通訳付 | ||||
締切日 | 4月5日 必着 | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
お問い合わせ | 【申込メールアドレス】 jyo-ten@kahaku.go.jp 広報・サービス課 常設展示・展示案内担当 藤田、内尾 電話:03-5814-9857、9852 |
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/17(土) |
春の花
植物研究部/秋山忍
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時40分〜12時 | ||||
会場 | 奥武蔵(埼玉県日高市周辺) | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 10時40分 西武池袋線 高麗駅 | ||||
解散 | 12時 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
雨天中止 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 3月27日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/17(土) |
移動動物園 |
当日受付
|
|||
生きている動物たちと触れ合おう!! ヤギやウサギ、ハツカネズミなど上野動物園内の「子ども動物園」で人気の小動物たちが博物館にやってきます。 |
|||||
時間 |
【開催日】4/17(土)←天候不順のため、中止となりました。 5/15(土) 【時 間】1日2回 @10:30〜11:30 A13:00〜14:00 ※実際に動物と触れ合える時間は5分程度です。 |
||||
会場 | 国立科学博物館 中庭 | ||||
定員 | 各回先着150名・・・参加券を配布します。 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※当日、天候や動物の体調によりイベント内容が変更となる場合があります。あらかじめご了承下さい。 | ||||
申込方法 | 参加は無料ですが、「大哺乳類展-陸のなかまたち」の入場券(半券可)が必要です。(すでに大哺乳類展を観覧した方は、常設展の入場券を購入のうえ、「大哺乳類展」の半券を持参して中庭にお越し下さい) | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/18(日) |
ボルネオの熱帯雨林とカメムシの調査
動物研究部/友国雅章
|
要問合せ
|
|||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 新宿分館 自然史資料館1F会議室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
締切日 | 3月28日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/23(金) |
ギャラリートーク ◆上野動物園編
恩賜上野動物園 飼育員/今西 亮
|
当日受付
|
|||
飼育員ならではの動物たちとのエピソードや生態のひみつを、はく製標本の前で紹介します。 | |||||
時間 |
【開催時間】18:00〜18:30 【内 容】@3/26(金)ジャイアントパンダについて A4/23(金)ゴリラについて B5/14(金)ホッキョクグマについて |
||||
会場 | 特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※参加は無料ですが、特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場に入場するために、別途「大哺乳類展」の入場券(半券不可)が必要です。 | ||||
申込方法 | 開始時間までに、特別展会場内の集合場所にお集まりください。 | ||||
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/24(土) |
英国から講師が来日!! 特別講演会
英国・王立獣医大学/ジョン・ハッチンソン博士
地学研究部/真鍋 真 |
当日受付
|
|||
【演題】「ゾウの歩き方、走り方の不思議」 【内容】恐竜の体の動かし方(ロコモーション)の科学的な復元の第一人者、ジョン・ハッチンソン博士が発見した、 ゾウの進化とロコモーションの不思議についてわかりやすく解説します。 ※講演は英語ですが、国立科学博物館・地学研究部の真鍋真研究主幹が逐次通訳します。 |
|||||
時間 | 14:00〜15:30(90分) | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名(当日先着順) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※聴講は無料ですが、「大哺乳類展-陸のなかまたち」の入場券(半券可)が必要です。(すでに大哺乳類展を観覧した方は、常設展の入場券を購入のうえ、「大哺乳類展」の半券を持参して講演会会場にお越し下さい) | ||||
申込方法 | 直接、講演会会場にお越し下さい。受付開始は13:30からとなります。 | ||||
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
4/24(土) |
固体酸を使って色素を合成する〜グリーン・サステイナブル・ケミストリー入門
理工学研究部/若林文高・米田成一
|
受付終了
|
|||
環境に配慮した触媒として注目される固体酸を使って蛍光色素を合成してみます。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時※4月から変更しました | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 4月10日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/29(木) |
虫の生活を観察する会
動物研究部/大和田守・篠原明彦・野村周平・小野展嗣
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時〜15時 | ||||
会場 | 八王子市日影沢 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時 JR中央線高尾駅 | ||||
解散 | 15時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
雨天中止 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 4月8日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |