休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 2月のイベント
ハートとパチリ かはくバレンタインキャンペーン | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/26(火)〜2/21(日) |
ハートとパチリ かはくバレンタインキャンペーン |
||||
この度、上野本館ではバレンタインイベントを開催中。当館展示の中からハ ート模様だったり、ハート型だったりの展示をご紹介します。さらに、展示と 一緒に写真を撮って、その写真をお送りいただいた中から1名様に大事なあの 人へのプレゼント費用2万円相当分の商品券を差し上げます。この機会に科博 でハート探しというのはいかがでしょうか。 |
|||||
時間 | 午前9時〜午後5時まで(金曜日は午後8時まで) | ||||
会場 | 上野本館 常設展示各所 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
お問い合わせは、事業推進部連携協力課TEL03-5814-9862,9864まで。 http://www.kahaku.go.jp/event/2010/02valentine/ |
||||
申込方法 | valentinesday@kahaku.go.jp | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/2(火)〜2/7(日) |
食塩で!?キラキラ光る絵を描こう |
||||
普段食べている食塩をよーく見たことがありますか?食塩水を使ってキラキラ光る絵を描きます。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2010年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 火星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 午後6時30分から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/6(土) |
クラゲ類分類学最前線
動物研究部/並河洋
|
受付終了
|
|||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 1月16日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/6(土) |
イルカの進化:最新の発見から 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
2/6(土) |
動物の系統 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
2/7(日) |
科学博物館日本館建物見学ツアー 実施フロア:日本館1F ※ <都合により変更いたしました>
理工学研究部/清水 慶一
|
受付終了
|
|||
2/7(日) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
2/11(木) |
哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
2/11(木) |
系統広場の楽しみ方 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
2/13(土) |
日本人の起源 最近の話題から 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/篠田 謙一
|
受付終了
|
|||
2/13(土) |
チュウレンジハバチ類の不思議な暮らし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
2/14(日) |
日本初の人工衛星「おおすみ」 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/鈴木 一義
|
受付終了
|
|||
2/14(日) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
2/20(土) |
最新火山学 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
2/20(土) |
古代湖と珪藻の固有種 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
2/21(日) |
植物化石から探る地球環境の変遷 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
2/21(日) |
身近な貝類 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
2/27(土) |
ボルトとアンペア 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
2/27(土) |
トナカイゴケを食べるトナカイの秘密 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
2/28(日) |
一番古い珪藻化石 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
受付終了
|
|||
2/28(日) |
『ハゼの世界とその多様性』のこぼれ話 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生〜中学生程度を想定しています)。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
企画展「深海探査と微化石の世界」第2回講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/7(日) |
企画展「深海探査と微化石の世界」第2回講演会
「RE-CHALLENGER 〜HMSチャレンジャーが見た日本を再現する〜 」/ギャリー・マクレオド(Gary Mcleod、アーティスト)
|
||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
締切日 | 2月1日 必着 | ||||
申込方法 | 申込方法:下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきでお申し込み下さい。【必須事項】(1)参加者の氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)年齢、(5)職業、(6)イベント名 【メールアドレス】kikakuten@kahaku.go.jp 【往復はがきお申込み先】 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当係 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/9(火)〜2/14(日) |
天からの手紙!?〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
2/16(火)〜2/21(日) |
天からの手紙!?〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
2/16(火)〜2/21(日) |
天からの手紙!?〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
2/23(火)〜2/28(日) |
天からの手紙!?〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
雪はどんなかたちをしているのかな?雪の結晶を観察してみよう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
2/13(土) |
手づくり花火
東京学芸大学附属世田谷中学校/宮内卓也
理工学研究部/米田成一、若林文高 |
受付終了
|
|||
燃えるとはどういうことかを実験を通して考えます。最後に手づくり花火に挑戦します。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい。 | ||||
締切日 | 1月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 申し込みは締め切りました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/13(土) |
クモ類分類学最前線
動物研究部/小野展嗣
|
受付終了
|
|||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 1月23日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
企画展「深海探査と微化石の世界」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/13(土) |
微化石ストラップを作ろう
植物研究部/大金 薫
|
受付終了
|
|||
顕微鏡で観察してから、放散虫の形をしたストラップを手芸で作りましょう。 | |||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 ※変更しました | ||||
締切日 | 1月23日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
2/20(土) |
2億年前の海洋に生息していたプランクトン化石を探そう
宇都宮大学/相田 吉昭
|
受付終了
|
|||
すばらしい保存状態の三畳紀からジュラ紀の放散虫化石を観察します。現世の放散虫軟泥と比較してみましょう。作ったスライドはお持ち帰りできます。 | |||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 | ||||
締切日 | 1月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 申し込みは締め切りました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
2/27(土) |
生きている有孔虫、化石になった有孔虫を見てみよう
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)/木元 克典
|
受付終了
|
|||
生きている有孔虫と化石になった有孔虫を顕微鏡で見てみましょう。 | |||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 | ||||
締切日 | 2月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 申し込みは締め切りました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
2009植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/14(日) |
草花の冬ごし
学習指導員/福田良市
学習指導員/渡辺剛男 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を観察します。 | |||||
時間 | 午前10時〜12時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2010年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/19(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 月(2/19のみ)、火星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 午後6時30分から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/20(土) |
コケ類の分類
植物研究部/樋口正信
|
受付終了
|
|||
時間 | 13時〜15時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 1月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/20(土) |
魚類分類学最前線
動物研究部/篠原現人
|
受付終了
|
|||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 1月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/20(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
2/20(土) |
『天の岩戸』日食候補について
元・国立天文台/谷川清隆
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2009植物園とことんセミナー「植物のかたち」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/21(日) |
第7回分裂組織と器官形成
植物研究部/加藤雅啓
|
||||
専門用語を解説しながら植物のかたちの基本を教えます。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
定員になり次第締め切ります。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/27(土) |
哺乳類分類学最前線
動物研究部/川田伸一郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 2月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
2/27(土) |
キッチンでできる化学実験
法政大学/山崎友紀
理工学研究部/若林文高・米田成一 |
受付終了
|
|||
家にあるものを使ってできる化学実験やアロマハンドクリーム(またはロウソク)作りを行います。 | |||||
時間 | 14時〜15時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上(現職理科教員を優先) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 2月13日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |