7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
■すべての会場 2月27日のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/23(火)〜2/28(日) |
天からの手紙!?〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
雪はどんなかたちをしているのかな?雪の結晶を観察してみよう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/27(土) |
哺乳類分類学最前線
動物研究部/川田伸一郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 2月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
2/27(土) |
キッチンでできる化学実験
法政大学/山崎友紀
理工学研究部/若林文高・米田成一 |
受付終了
|
|||
家にあるものを使ってできる化学実験やアロマハンドクリーム(またはロウソク)作りを行います。 | |||||
時間 | 14時〜15時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上(現職理科教員を優先) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 2月13日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
企画展「深海探査と微化石の世界」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/27(土) |
生きている有孔虫、化石になった有孔虫を見てみよう
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)/木元 克典
|
受付終了
|
|||
生きている有孔虫と化石になった有孔虫を顕微鏡で見てみましょう。 | |||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 | ||||
締切日 | 2月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 申し込みは締め切りました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/27(土) |
ボルトとアンペア 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
2/27(土) |
トナカイゴケを食べるトナカイの秘密 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生〜中学生程度を想定しています)。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |