休館日のお知らせ
4月: 上野本館…7、14、21日 筑波実験植物園…7、14、21日 附属自然教育園…14、21、28日 |
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
■すべての会場 1月17日のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
1/13(水)〜1/17(日) |
食塩で!?キラキラ光る絵を描こう |
||||
普段食べている食塩をよーく見たことがありますか?食塩水を使ってキラキラ光る絵を描きます。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
科博・干支シリーズ2010「寅年のお正月」講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
1/17(日) |
「トラ、分類と形態」
動物研究部/川田伸一郎
|
要問合せ
|
|||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
定員 | 100名(先着順) | ||||
集合 | 13:30〜 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
締切日 | 1月13日 | ||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 連携協力課 干支展担当 電話 :03-5814-9868 e-mail:rentan@kahaku.go.jp |
2009植物園とことんセミナー「植物のかたち」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/17(日) |
第6回植物の基本構造(根・茎・葉)
植物研究部/堤千絵
|
||||
専門用語を解説しながら植物のかたちの基本を教えます。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
定員になり次第締め切ります。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/17(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
1/17(日) |
有毒フグの見分け方 実施フロア:地球館1F ※※
標本資料センター/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 ※1月2日・3日は全て地球館3F講義室で開催します | ||||
定員 | 15名(先着順) ※1月2日・3日の定員は40名です | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生〜中学生程度を想定しています)。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |