休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 10月17日のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/14(水)〜10/18(日) |
畑のおいしい豆知識2〜野菜の秘密〜 |
||||
私たちの食事には野菜が欠かせません。みなさん野菜を食べていますか?身近な野菜についてもっと知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
東京文化財ウィーク 鑑賞会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/17(土) |
かはく建築探訪−旧東京科学博物館本館を巡ろう−
産業技術史資料情報センター/清水慶一
産業技術史資料情報センター/湯本桂 |
受付終了
|
|||
重要文化財である旧東京科学博物館本館(現日本館)を科博の研究者が平成19年度の日本館リニューアルでのエピソードを交え館内を巡る建築探訪を行う。 | |||||
時間 | 12:30〜13:30 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 25 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(常設展料金は必要) | ||||
備考 |
講堂前で受付をします。 申込は先着順となります。 |
||||
締切日 | 10月15日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 連携協力課 03-5814-9861 |
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本人類学会 | ||||
10/17(土) |
中高生向けの理科の授業で人類学のテーマをどのように扱うか
東京大学/米田穣、太田博樹
人類研究部/海部陽介、坂上和弘 |
受付終了
|
|||
主に教員を対象とし、人類学のテーマ(人類の特徴・進化・遺伝・環境との関わりなど)を学校の理科の授業でどのように扱えるかについて、講習・提案を行います。また、当館が指導者向けに貸し出している標本を用い、その利用法について解説します。 | |||||
時間 | 14時〜17時30分 ※変更しました | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 ※変更しました | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 大学生以上(専門知識を有する教員等) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月3日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/17(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一
|
当日受付
|
|||
10/17(土) |
宇宙で起こるいろいろな爆発
国立天文台岡山天体物理観測所/今田 明
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
科学調査船と科博の衛星中継関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)、統合国際深海掘削計画アメリカ実施機関(USIO) 協力:海洋研究開発機構(JAMSTEC) | ||||
10/17(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
科学船による深海掘削は地球の歴史や環境変動を知る上で重要な研究方法であり、1960年代から継続して行われています。日米が主導して2003年から開始した統合国際深海掘削計画(IODP)では、この一環として、日本の地球深部探査船「ちきゅう」と共に研究を実施している米国のジョイデス・レゾリューション号により、9月4日から11月5日にかけて「シャツキー海台」を掘削調査する研究航海を行います。 シャツキー海台は日本から約1500 km東方沖に存在する超巨大火山で、溶岩は日本列島に匹敵する範囲に分布しています。これまでこの火山の詳細は不明でしたが、今回の掘削で溶岩を採取し、噴火の規模やマグマの成因等を明らかにする予定です。 この研究航海には、国立科学博物館のスタッフが2名乗船し、研究及び広報活動を行います。そこで、航海中の毎週土曜日に船上と科博を衛星中継で結び、研究航海の様子をお伝えします。また、中継スタッフによるミニトークを中継の後に開催します。 |
|||||
時間 |
衛星中継:午後3時〜午後3時15分 ミニトーク:午後3時15分〜午後3時45分 |
||||
会場 | 上野本館 地球館地下2階 ディスカバリーポケット | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | なお、船側の状況等により、中継が行えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/17(土) |
マーシャル諸島共和国:南洋の楽園と戦場 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
10/17(土) |
東北地方のアザミ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生〜中学生程度を想定しています)。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |