沿革
明治04年10月 文部省博物局の観覧施設として湯島聖堂内に展示場を設置
明治05年03月 文部省博物館の名で初めて博覧会を公開
明治08年04月 博物館を「東京博物館」と改称
明治10年01月 上野山内、西四軒寺跡(現東京芸大の位置)に新館が一部竣工、東京博物館を「教育博物館」と改称(この年をもって創立年としている)
04月 小石川植物園を東京大学に移管
明治14年07月 「東京教育博物館」と改称
明治22年07月 高等師範学校の附属となり、高等師範学校に隣接する湯島聖堂内に移転
大正03年06月 東京高等師範学校から独立し「東京教育博物館」となる
大正10年06月 「東京博物館」と改称
大正12年09月 関東大震災により、施設、標本のすべてを消失
昭和06年02月 「東京科学博物館」と改称
09月 上野新館(現日本館)竣工
11月 天皇・皇后両陛下の行幸啓を仰ぎ開館式を挙行(この11月2日を開館記念日としている)
昭和24年06月 文部省設置法により「国立科学博物館」設置、庶務部、学芸部を設置
昭和28年01月 学芸部を事業部と学芸部に改組
昭和37年04月 文部省設置法の一部改正により、自然史科学研究センターとしての機能が付与され、研究体制の強化がはかられる。学芸部を第一研究部及び第二研究部に改組、極地学課を新たに設置。また、白金にある国立自然教育園を統合し「附属自然教育園」を設置
昭和40年04月 極地学課を極地研究部に改組
昭和41年04月 第一研究部及び第二研究部を動物研究部、植物研究部、地学研究部、理工学研究部に改組
昭和45年04月 極地研究部を改組し極地研究センターを設置
昭和47年03月 新宿地区に分館庁舎が完成
04月 自然史科学研究部門が新宿分館に移転
05月 人類研究室を新設
昭和48年09月 国立学校設置法等の改正により極地研究センターは「国立極地研究所」として独立
昭和49年04月 人類研究室を人類研究部に改組
昭和50年04月 理工学研究部を理化学研究部と工学研究部に改組
昭和51年05月 筑波地区に「筑波実験植物園」設置
12月 筑波実験植物園研究管理棟が完成
昭和52年11月 天皇陛下の行幸を仰ぎ開館100年記念式典を挙行
昭和58年10月 筑波実験植物園開園
昭和60年05月 「見つけよう・考えよう・ためしてみよう−たんけん館」開館
昭和61年01月 教育ボランティア制度の発足
昭和63年04月 理化学研究部及び工学研究部を理工学研究部に改組
平成05年06月 筑波地区に「昭和記念筑波研究資料館」が完成
平成06年02月 理工学研究部が新宿分館に移転
平成07年10月 植物研究部が新宿分館より筑波地区に移転
平成11年04月 新館(I期)(現地球館)常設展示公開
平成13年04月 独立行政法人国立科学博物館となる(文部科学省所管)
平成14年06月 産業技術史資料情報センター設置
平成16年11月 新館(現地球館)グランドオープン
平成18年07月 標本資料センター及び分子生物多様性研究資料センター設置
12月 シアター36○オープン、建物名を「地球館」「日本館」に改称
平成19年04月 日本館オープン、英語名称改称、シンボルマーク・ロゴ・キャッチコピー制定
平成20年06月 日本館(旧東京科学博物館本館)重要文化財に指定
平成23年03月 筑波地区に自然史標本棟が完成
04月 筑波地区に総合研究棟が完成
平成24年04月 新宿分館及び産業技術史資料情報センターが筑波地区に移転
11月 筑波地区自然史標本棟1階「見学スペース」公開
平成27年07月 地球館(T期)リニューアルオープン
平成30年10月 文化庁の所管となる
平成31年04月 科学系博物館イノベーションセンターを設置